~2019年6月号の読みどころ~
┃特集┃
後継者はなぜ革新できたのか?
ゼロから事業を立ち上げるベンチャー企業の起業家と違って、
後継者には家業の経営資源を活用できるというアドバンテージがある。
といっても「恵まれている」とは限らない。
もともと自分でやりたいと思って始めた事業ではないし、
先代からの負債やしがらみに縛られることも多い。
旧態依然とした組織風土で意識改革も進まない…。
多かれ少なかれ、多くの後継者はこうした問題に直面することになる。
引継いだ家業を現状維持するだけでも困難で、
日々、大変な思いで経営に向き合っている後継者も少なくないだろう。
しかし、一方で、決して「恵まれている」とはいえない状態の家業を引継ぎ、
限られた経営資源の中から宝の山を見つけ出し、
従来以上に事業の成長・発展に導いた後継者たちも存在する。
先代や先々代が営む家業を受け継ぐだけでなく、
新たな領域やイノベーションに挑み、
成果を上げた〝後継者”たちは、いかに家業を革新できたのか?
本特集では、後継者による家業の革新=イノベーションに焦点を当てた。
CASE-1
西陣織の老舗企業からウェアラブルIoT企業へ
破産寸前の家業を継ぎ、起死回生のV字回復を果たす
ミツフジ株式会社 代表取締役社長 三寺 歩氏
CASE-2
下請け町工場からデザイン会社へ
デザイン思考でイノベーションを生み出す
株式会社DG TAKANO 代表取締役社長 高野 雅彰氏
CASE-3
同業他社の事業を引継ぎ、一貫生産体制を構築
町工場からのものづくり革命に挑む
株式会社ニットー 代表取締役 藤澤 秀行氏
解説
後継者がイノベーションを起こす条件
慣習と決別する環境が次世代の革新を育む
静岡県立大学大学院経営 情報イノベーション研究科准教授 落合 康裕氏
好評連載
【新連載】他社への事業引継ぎ戦略
第1回 戦略的縮小を選択することで「人が輝く」会社の実現を目指す
株式会社ユサワフードシステム 代表取締役 湯澤 剛氏
◆注目の次世代経営者インタビュー
ネット通販の波に乗り、巧みなSEO戦略で成長
「印鑑」文化とウェブマーケティングでさらなる新市場へ挑戦
株式会社AmidAホールディングス 代表取締役社長 藤田 優氏
◆次世代経営者がゆく!
「日本一おしゃれな写真館」を目指し心に寄り添うサービスでファンを獲得
株式会社イナバ写真館 代表取締役 吉田 弦矢氏
*過去の記事をご覧になりたい方はこちら*
https://www.business-summit.jp/Column/
※一部、会員様限定の記事もございますのでご了承ください
*購読を希望される方は下記までお問合せください*
インクグロウ株式会社 インフォメーションセンター
TEL:03-6264-9526 (平日10:00~17:00)
Mail:bso-service@incgrow.co.jp (24時間受付)