~2018年8月号の読みどころ~
——————————————————————–
【注目の次世代経営者インタビュー】
~社会課題の解決を目指し顕在化していないニーズを掘り起こす~
空きスペースの一時利用をマッチング
シェアリングエコノミーのパイオニア
軒先株式会社 代表取締役 西浦 明子 氏
起業へのハードルが高いと言われる日本。オフィスや店舗など、
事業スペースの確保にコストがかかるのもその一因だ。
「ほんの少し商品を並べるだけのスペースがあればいいのに」。
レンタルスペースの検索・マッチングサイト「検索ビジネス」は、
シェアリングエコノミーという言葉も存在しなかった2007年、
雑貨のテストマーケティングを考えていた西浦明子氏が、自身の
ニーズから得たアイデア。リリースから10年、今や日本の
マイクロビジネスを支えるインフラ、プラットフォームとして
期待されている。
——————————————————————–
【特集】三代目の突破力
創業者が生み出し、二代目が発展させた事業も時を経れば
いつしか古びたものとなる。事業を承継した者は、
時代の変化に合う経営を模索し再構築しなければならない。
そんな困難さを抱える宿命にあるのが三代目。
本特集では事業をさらに伸ばしている三代目たちにフォーカス、
ファミリービジネスの強みと発展の法則を研究する。
CASE-1
~大工道具市場が縮小するなか最高級の箸を開発、売上拡大~
「ものづくり」の本質を受け継ぐことで
新たなブランドを創出する
マルナオ株式会社 代表取締役 福田 隆宏 氏
CASE-2
~老舗ならではの資産を活かし酒問屋ビジネスを再構築~
「東京ローカル」を掲げた地域密着戦略で躍進
業績不振の家業を立て直す
コンタツ株式会社 代表取締役社長 津久浦 慶明 氏
CASE-3
~「足袋製造」の伝統と技術を受け継ぐ全く新しい「ランニング用足袋」で一気にブレイク~
父にも極秘で進めた新商品の開発で
「社長」の重圧と責任を負う覚悟が据わった
きねや足袋株式会社 代表取締役 中澤 貴之 氏
Commentary
~ファミリービジネス研究からみた三代目の役割~
イノベーションを起こすために
後継者に必要な〈制約〉と〈自律〉
静岡県立大学大学院 経営情報イノベーション研究科 准教授 落合 康裕 氏
——————————————————————–
【連載】
f-Biz事例に学ぶ 売れる仕組みづくり
第5回/金沢豆腐店
大手に押されていた豆腐店が
伝統食をアレンジし安定経営確立
次世代経営者がゆく!
第8回/株式会社やまびこ学苑 代表取締役兼施設長 山田 勝彦 氏
地域経済循環型のシステムで
共に支えあい助けあえる社会を創る
——————————————————————–
*過去の記事をご覧になりたい方はこちら*
https://www.business-summit.jp/Column/
※一部、会員様限定の記事もございますのでご了承ください
*購読を希望される方は下記までお問合せください*
インクグロウ株式会社 インフォメーションセンター
TEL:03-6264-9526 (平日10:00~17:00)
Mail:bso-service@incgrow.co.jp(24時間受付)
——————————————————————–