新着情報
2025.09.26
イベント情報

【報告会レポート】<第3回>「中小M&Aの現状と課題に関する調査」共同研究報告会

インクグロウ株式会社は2021年7月より早稲田大学産業経営研究所とともに「中小企業のM&A」に関する産学連携の共同研究を実施しています。
昨年に続き2025年も<第3回>「中小M&Aの現状と課題に関する調査」共同研究報告会をオンラインで実施いたしました(9/18実施済)。

■開催概要
開催日:2025年9月18日(木)
形式:オンライン開催

■セミナー概要と当日の様子
~定量・定性の両面から実態を分析、好評につきアーカイブ配信を決定~

インクグロウ株式会社と早稲田大学産業経営研究所は、共同研究の成果を踏まえた報告会を開催し、中小企業M&Aの現状と課題について25年度版となる最新の分析結果を発表いたしました。
第一部では、(主に非上場会社に対して)譲受側及び譲渡側の双方よりアンケート調査を実施し、統計的な分析(基本統計量及び回帰分析)を実施しました。調査結果からは、譲受側では、譲受回数と成功の相関関係については回数が増えるほどポジティブな反応があることが明らかになっている他、譲渡側が譲渡時に最も重視したのは「譲渡先の経営者との信頼関係(73.5%)」「譲渡先の企業文化・経営理念(67.0%)」であることが示されました。

続く第二部では、実際にM&Aを経験した経営者様へのインタビューをもとに定性的な分析を紹介。数字では表れない、意思決定の過程や譲渡後の企業・従業員との関わりといったリアルな事例が共有され、参加者からは「生の声が聞けて良かった」といった声が寄せられました。

全体を通じて、本報告会はアンケート調査に伴う統計的な分析に留まらず、その裏付けとなるM&A前後の実務的なプロセスをより深堀りすることで、学術関係者のみならず、実務者(譲渡及び譲受を検討する企業経営者など)にとっても有意義な内容であったとセミナー後の受講者アンケートにおいても高い評価を得ました。

■アーカイブ配信について
参加者アンケートでは「非常に参考になった」「もっと事例を知りたい」との声が多く寄せられました。これを受け、年末にかけて4回にわたりアーカイブ配信を実施することを決定いたしました。リアルタイムで参加できなかった方、内容を改めて振り返りたい方も是非ご参加いただけますと幸いです。

●アーカイブ配信概要
【開催日】
第1回:10月21日(火) 14:00〜
第2回:10月22日(水) 14:00〜
第3回:11月12日(水) 14:00〜
第4回:11月13日(木) 14:00〜
【申込用URL】
https://incgrow.seminarone.com/20250918/event

■登壇者紹介
・M&Aを経験された経営者様インタビュー(事前収録)
M&Aを複数回経験された経営者様が、実体験や実行する際に苦労された点について発表いただきます

・湧別小型運送株式会社 代表取締役社長
福原 裕二 氏

・株式会社日誠電工 代表取締役社長
日原 誠 氏

・早稲田大学商学学術院 教授
久保 克行 氏

・早稲田大学商学学術院 教授
山野井 順一 氏

・インクグロウ株式会社 取締役副社長
石垣 圭史 氏

■参加者の声(一部抜粋)
・今後もM&Aを行った事例、人の声、エビデンスに基づいて、満足と不満足のポイント、お客様と社会にとって良い研究発表をあげて下されば嬉しいです。
・大企業と中小企業のM&Aは同じではないという考え方と同じで、それぞれの業種によっても多種多様だと思います。そんな中でも最終的に人の想いが一番大事になってくると思うのでそれぞれの立場で意見交換を繰り返しながら気持ちを整理しながらM&Aを進めていくしかないと思います。私自身、社長の想いとしては社員全員の幸せが一番だと考えているのでお互いに納得できる形にしたいですね。
・PMI作業を実施する中で留意すべきポイントについて譲渡企業向けのアンケート調査は参考になると感じました
・後半の具体的企業事例が生の声を聞けてとてもよかったです。今回は、地域への貢献や業界の上流をおさえるなど社会的意義が大きく影響した事例でしたので成功の提議が美しい事例でしたが、可能であればもう少し商売的な要素ありきで失敗した、成功したの事例なども参考に聞いてみたいと思いました。
・インタビューの2社の話が、M&Aの様子が具体的に見え、全体をイメージしやすかったので、それをもっと見たいと思いました。

弊社では、今後も中小企業の経営課題や成長戦略をテーマに、実践的な学びを提供するセミナーを開催していきますので、引き続きご参加お待ちしております。