MR(医薬情報担当者)からの転身
トータルサポートできるM&Aアドバイザリーを目指して再挑戦
~MR→他社M&A仲介を経てインクグロウに転職した理由~
事業戦略部 Tさん
新卒で製薬会社にご入社されていますが、その道を志した理由は何でしたか?
元々、親族や友人に医療関係者が多かったこともあり、なんとなく医療関係に興味があったので高校までは薬剤師を目指していました。しかし大学受験があまり上手くはいかず、結果的には志望大学に合格できなかったため、身の入らない大学生活を送っている状態でした。
しかしそのような中で始めた“訪問販売のアルバイト”で、思わぬ成果を叩き出してしまいまして!そこで営業って面白い!と興味を持ちました。その成功体験が、将来的に「医療×営業」であるMRを選択した背景になっています。
MR時代はトップセールスとなり結果も出されて充実されていたことと思いますが、転職を検討しはじめた理由やそのきっかけは何だったのでしょうか?
たしかに、営業成績は好調で、退職前の二年間はトップセールスを維持していました。一方で、“制限された貢献性”にもどかしさを感じていました。もちろん、医療に携われることで社会貢献性は高いとは思いますが、結局、自社商品の中でしか顧客に貢献できないことにやり切れない気持ちになったこともあります。そういった想いが募っていたこと、また業界自体が縮小傾向で、MRという専門性が強すぎる職種は、同じ営業でも業界内でしか通用しないのではないかという不安も大きくなってきたこともあり、提案力が試されるような営業スキルを身につけるには他業界への転職が必要なのではと感じていました。そこで、成績が好調な今のタイミングであれば、自信を持って別のフィールドに挑戦できると思い、思い切って一歩を踏み出しました。
M&A自体にはもともとご興味があったのですか?
МR時代に調剤薬局のM&Aが身近で起きており、それによって自身の営業活動に影響がでることもありました。また担当していた調剤薬局においても事業が縮小され苦しい状況にあった際には、商品の価格を下げることしか貢献方法がありませんでした。もしかしたらM&Aで救える可能性があったのではないかな、と感じています。
M&A業界以外も含め転職を検討していた際に、実現したいと思っていたことは何でしたか?
一番は、自身のビジネス力向上(特に営業力)です。トータルにご提案ができるようなコンサル的な要素を付けられたら良いなと考えていました。「社会貢献性」×「自分のスキルをあげられるところ」が軸でした。成果に応じた評価を受けられる環境も大切です。営業をやっているうえでは、やはりモチベーションに繋がります。また、MRでは国の方針による規制が多く、ご提案できないことも多かったので、縛られることが少ない働き方も実現したいと思っていました。
最終的にM&A業界の転職を決めたわけですが、早期に退職。可能な範囲で、入社までから退職までの経緯を教えてください。
前職から付き合いがあった信頼できる先輩からМ&A特化のエージェントを紹介してもらい、そこから経由で仲介会社へ入社しました。知名度、若手の成長環境やインセンティブ率の高さなど総合的に判断して最終的には自身で決断したのですが、今思えば情報量が他社に比べ圧倒的に少なく、決断を早まってしまったと反省しています。入社初日で、なんとなく違和感を覚えまして、、、会社の雰囲気と、個人で動くことの多いドライな社風が合わないと感じたんです。私は未経験であるため、やはりOJTのような教育や質問がし易い環境が整っている方が良かったのだと思います。また、架電にしても訪問にしてもとにかく数を稼いでいくマネジメントで、顧客に寄り添った営業手法とは感じにくかったかったことも、意向と異なる点でした。
再度転職を検討しはじめ、インクグロウへ入社した経緯を教えてください。
一念発起してM&Aアドバイザリーを志したものですから、今より自分が働きやすい環境を求めて他社を検討し始めたのが、入社してからちょうど2ヶ月経過後でした。一方で、この業界自体が肌に合わなかったのかもしれないという思いもあり、前職のMRや医薬品広告代理店など医療業界に戻った方が良いのではないかと葛藤していたところ、採用メディア経由でインクグロウの副社長から直接メッセージを頂きました。お話を聞いてみると、まずは理念である「中小企業を活性化させたい、元気にしたい」という志に心を打たれました。インクグロウでのM&Aアドバイザリーの仕事の進め方についても具体的に説明してくださいました。顧客管理を徹底し顧客目線の活動をしていることが感じられました。また、成約後のPMI*を意識した活動など、本当に会社(顧客企業)のため、(その)代表のため、世の中のためになるM&Aを目指していることが理解できました。そして、自身が懸念していた未経験者へのフォローも手厚く、労務管理の徹底などもしっかり対応されていて、社員を大切にしている会社だと感じ、入社を決めました。
*PMI=Post Merger Integration。M&A成立後の統合プロセスのこと。
同業界であれば、他社も同じなのでは?という不安もあったのではないかと思いますが、その辺りはいかがでしたでしょうか。
仰るとおりで、M&A業界への不安は拭いきれませんでした。そのような中でインクグロウは、厳しい中でも人間性が感じられ、人を育てる環境があることが伝わりました。面接の場で不安な点を解消できていたので、前職で新しい業界へ飛び込んだ時ほどの不安は無かったです。今は逆に新たな環境に身を置くことが楽しいと感じられるようになりました。現状維持で同じところに留まっていたら抱かなかった心境だと思います。
入社前後のギャップは現時点ではありませんか?
私はカジュアル面談含め全部で4回ステップがありましたが、どの段階においても各人が正直に、細かい話も包み隠さず話してくださる真摯な態度で対応してくださいました。社長はじめ部長層から一社員まで、組織全体の意志が統一されている印象を受けましたね。なので、入社後のギャップはほとんどありません。
M&A業界における印象の変化はありますか?
インクグロウのM&Aについての印象についても入社前と後では変わりましたか?
インクグロウへの入社前は、M&A業界は実力主義で完全個人主義のイメージでした。高度なソリューションを提供するために、日々の自己鍛錬が欠かせないハードワークな印象ですね。一方で、インクグロウは入社前から、お客様に寄り添う形で且つ正しく勝つことを理念にしていることを聞いており、その点は業務に携わるようになってからも概ねギャップはありません。もちろん、自己研鑽が欠かせない点はインクグロウでも変わりませんが、会社全体として顧客本位の営業スタイルが浸透しており、チームで勝つことを意識していることから実力主義・完全個人主義という印象は無くなりました。前職は業界経験3~4年くらいの方が多い環境だったのですが、インクグロウは業界経験が10年クラスという、知識も経験も豊富で優秀なプレーヤーが集まる組織です。ハードワークの中でも質問し易い雰囲気を作ってくださいますし、刺激的で勉強になることばかりです。
ご自身のご経験がインクグロウで活かせていると感じていることはありますか?
MRにおける、得意先に寄り添うスタイルの提案営業、医薬品という高度な有形商材を扱う上での交渉力といった営業力は少なからず活かせていると思います。一方で現在は、顔が見えない相手に対して全く新規の提案をする必要があるので、シンプルに難易度が高いと感じています。まず第一に売り上げ規模の大きい会社に対してコールドコールしているため、受付突破の難易度が高くトスアップすること自体が難しいのです。しかしそんな難しさを感じている中でも、MRはガチガチにやることが決まっている半面、今は決まったやり方が無くゼロから創る過程を楽しめています。架電する時間帯やトークの内容を工夫して、決裁者まで繋げられるように日々奮闘しています。
ご自身にとってやりがいと感じる点はどんなところだと考えていますか?
今の業務で感じていることも踏まえて教えてください。
どんな業務においても、お客様に対してベストな提案ができたときはやりがいを感じると思います。今の業務では、自分の上げたコールドコールの案件が面談へ移行した時や、行き詰っている時に内省し修正した後に成果が出るとやりがいを感じます。またチームでの達成に自分が貢献できている感覚もやりがいに繋がっています。現段階では、M&Aアドバイザーとして案件を進めていく上での苦悩や成約後の感動は味わえていませんが、一人でも多くの後継者問題に悩まれている社長様や、会社の成長を危惧する社長様のお力になりたいと思っていますので、そのきっかけを作る役割として全力で取り組んでいきたいと考えています。
職場の雰囲気や、入社して得られたことなどについても教えてください。
仕事場の雰囲気は良いです。和気あいあいとしていて上司に話しかけにくいという雰囲気がありません。また他部署との交流も盛んにできています。部署内で飲み会などもたまにありますが、気を遣うことなく都合に合わせていますし、程よいコミュニケーションが心地良いです。そしてインクグロウに入社してから、誠実な仕事の仕方、短時間で成果を出す仕事のやり方や考え方などを得られたと感じています。これは、入社前からインクグロウの企業理念やスタンスについてご説明いただき共感していましたが、これから入社を検討する方も「正しく勝つ」という考え方に違和感がない方、成長意欲の高い方にはマッチすると思います。
最後にこれから入社をご検討される方へのメッセージをお願いいたします!
私も未経験からのスタートでしたが、未経験であっても成長できる環境だと思います。特に上司や先輩方をはじめレベルの高い人材が揃っているので刺激のある良い環境ですので、臆せず挑戦して欲しいと思います!