月刊次世代経営者

Magazine

10年先のミライをつくる
「月刊次世代経営者」

次世代経営者のための情報誌「月刊次世代経営者(旧:月刊ビジネスサミット)」は、1986年6月に「中小企業の活性化が日本経済の成長・発展に繋がる」という経営理念のもとに創刊されました。 全国の中小企業、地域経済の動きにスポットをあてたテーマを厳選し、少数精鋭・スピード経営を重視する中小企業経営者が求める情報や、さまざまな経営課題解決策の実例を独自の切り口でお届けしています。 全国の金融機関ネットワーク等の連携により、 多くの中小企業経営者の皆さまにご愛読いただいております。

2025年9月号

次世代経営者セミナー講演録

◆業務スーパーを創った男情熱で創業し、冷静に承継する(後編)

株式会社神戸物産 創業者 株式会社町おこしエネルギー 会長兼社長 沼田 昭二氏

┃特集┃数字に裏打ちされた経営月次決算の活用法

日々の実務に追われ、数字と向き合うのは年に一度の決算時だけになっていないだろうか。
年次決算は過去の結果報告に過ぎない。
年に一度の決算だけでは、変化の激しい時代の経営判断はできない。
「数字は苦手だ」と専門家任せにするのは、経営の舵取りを他人に委ねているに等しい。

そんな状況を打破する強力な武器が「月次決算」である。
毎月の利益や資金の流れをタイムリーに把握することで、
問題の早期発見と迅速な対策を可能にする。
経営判断の精度も飛躍的に向上する。

本特集では、「数字は苦手だ」という経営者にこそ届けたい。
押さえるべき重要指標とその活用法を、成功事例と共に徹底解説する。
経営者の勘や経験は、何にも代えがたい貴重な資産である。
しかし、それに「数字」という客観的な根拠が加わって初めて、
経営は揺るぎないものとなる。

解説

◆月次決算書作成のススメ

会社の数字に強くなる方法
税理士法人古田土会計 取締役/税理士 川名 徹氏

事例1

◆「社員第一主義」を根底に粗利率25%を目指す

社長就任と同時に月次決算を開始する
三興塗料株式会社 代表取締役 清水 雄一郎氏

事例2

◆数字を意識することで変わった経営判断と未来像

酒造六代目の経営改革
梅津酒造有限会社 代表取締役 梅津 史雅氏

対談

◆度重なる試練を乗り越え、経営力を高める

第6回 異業種から鋳造業三代目へ
【ゲスト】株式会社光岡製作所 代表取締役 光岡 宏文氏

連載

◆M&A戦略インタビュー

事業領域を拡大し、人を活かすグループ経営
「デジタルリスクの盾」が挑む時価総額200億円超
株式会社エルテス 代表取締役社長 菅原 貴弘氏

その他のオススメ記事

  • 心に留めたい名言 第90回 大原孫三郎
  • 中小企業のためのマーケティング講座 第93回 受託製造の限界を超える3つの「勝ち筋」
  • 親子承継のジレンマ 第70回 事業計画書は何のためにつくるのか?
  • 経営者のための労務トラブルQ&A 第61回 期間雇用社員の65歳雇止めは有効か?
  • 売上向上ゼミナール 第42回 売らんがためではない「成果の出る接客」とは